

小児矯正最大のメリットは、「早く」スタートさせられること
Start orthodontics in the deciduous teeth

矯正治療は、早く始めれば始めるほど、良い結果を得られやすくなります。歯並びや骨格が完全にできあがっていない時期は、矯正治療には最適なのです。
乳歯のうちに矯正治療を始めた場合、最終的にきれいな歯並びを得ることが出来るだけでなく、抜歯の可能性を下げることができるので大人と比べて治療期間が短くて済みます。
また、親御さんの力だけでは改善できない指しゃぶりや口呼吸など、歯並びに悪影響を与えてしまうクセも修正することができます。このようなクセを改善することで、指しゃぶりや口呼吸を長期間した結果に生ずる可能性のある出っ歯、感染しやすさ、受け口などを未然に防ぐことにもつながります。
このほかにも、小児期に行う矯正は非常に多くのメリットがある治療と言えます。
歯並びが悪いことで生じる様々な問題
歯並びや悪い噛み合わせは見た目だけでなく様々な悪影響があるため、早めに改善することが重要です。

虫歯や歯周病になりやすくなる

発音障害を起こす

咀嚼障害を起こす

コンプレックスの原因となる

顎変形症を誘発する

顔の形が悪くなる

顎関節症を誘発する

人から見た印象が悪くなる
お子さまの歯は、このような状態になっていませんか?
歯並びや悪い噛み合わせは見た目だけでなく
様々な悪影響があるため、 早めに改善することが重要です。
平野歯科クリニックではお子様のお口の健康を守るために小児矯正を行っています。
お子様の歯並びが気になる、話を聞きたい…というご家族の皆様、お気軽に当院へお越しくださいませ

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎が前に出過ぎている
いわゆる「出っ歯」と呼ばれる症状です。「下顎遠心咬合(かがくえんしんこうごう)」とも呼ばれます。上顎が成長し過ぎている、または下顎が上顎よりも奥に引っ込み過ぎている状態のことです。

下顎前突(かがくぜんとつ)
下の前歯が上の前歯より前に出ている
いわゆる「受け口」と呼ばれる症状です。上下の前歯が前後逆になっているため、「反対咬合」になる場合もあります。骨格的に下顎が大きい状態です。

開咬(かいこう)
上下の前歯の間にすき間ができている
奥歯をぐっと咬んでも前歯が咬み合わず、上下の前歯の間にすき間ができてしまう症状で、「開咬(かいこう)」と呼ばれます。奥歯ではなく前歯を咬み合わせて、奥歯が咬み合わない場合もあります。

叢生(そうせい)
歯並びがガタガタ・デコボコ
「叢生(そうせい)」と呼ばれる症状です。八重歯もこれにあたります。歯が生える場所が足りないなどの原因で、歯並びがバラバラになっている状態です。「捻転」という、歯が正面を向かずにねじれて生えている場合もあります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
口元全体が前に出ている
「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」という症状です。上顎と下顎、両方が前に突き出ている状態で、横から見ると、口元全体が前に出ているように見えます。

過蓋咬合(かがいこうごう)
下の前歯が全く見えない
「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼ばれる症状です。下の歯が上の歯に覆われて、見えなくなってしまう状態を言います。上の前歯が下の前歯に対して、深い咬み合わせになっていることが原因です。

交叉咬合(こうさこうごう)
上下の歯がズレている
「交叉咬合(こうさこうごう)」と呼ばれる症状です。前歯と奥歯をくっつけたときに、左右のいずれかの奥歯か前歯が横にずれている状態になることを言います。

正中離開(せいちゅうりかい)
歯と歯の間にすき間がある
いわゆる「すきっ歯」と呼ばれる症状です。「空隙歯列(くうげきしれつ)」とも呼ばれます。歯と歯の間に、大きなすき間ができてしまっている状態です。

切端咬合(せったんこうごう)
上下の前歯の先端が合わさっている
「切端咬合(せったんこうごう)」と呼ばれる症状です。上下の前歯がまっすぐに生え、先端がちょうど合わさっている状態のことを言います。

歯並びがわるくなる原因
歯並びには、以下のようなことが影響しています
遺伝的要因

歯の大きさや形・頭や顎の大きさや形・歯並び・歯1本1本の大きさや形などは、すべて親 から子へ遺伝します。
当然、良い面だけでなく悪い面も遺伝する可能性があるため、出っ歯などの異常も遺伝することがあります。その場合は、親が矯正治療を受けて歯並びをきれいにしていたとしても、お子さまの骨や歯並びに問題が出ることがあります。
食生活

顎の大きさを左右するのは、子どものときの顎の使い方です。成長過程の時期に、やわらかいものばかりを食べていたり、よく咬まずに飲み物で流し込むような食べ方をしていたりすると、咬む力が鍛えられず、顎が発達しにくくなってしまいます。正しく歯が生える空間を確保し、きれいな歯並び、健全な咬み合わせを作るには、子どもの頃から食べ物をよく咬む食習慣が重要と言えます。
癖

指しゃぶりは、赤ちゃんの頃は特に問題ありませんが、癖づいて3~4歳を過ぎても治らない場合には、注意が必要です。幼児になってからも続く指しゃぶりは、歯並びに影響します。どうしてもやめられない場合には、指しゃぶり防止装置というものを使用することもできますので、気になる方は一度歯科医にご相談ください。指しゃぶりの他に、唇を咬む・口を開けたままでいるなどの癖も要注意です。
乳歯のトラブル

乳歯が虫歯になって早く抜けてしまう、もしくはぶつけるなどの衝撃で抜けたり欠けたりしてしまうなどのトラブルをそのままにしておくと、永久歯の歯並びを悪くする原因になります。永久歯は、生える場所の目標がないとズレたり傾いたりして、歯並びが悪くなってしまうのです。「いずれ永久歯に生え変わるから」と放置せず、必ず治療するようにしましょう。
生え変わりがスムーズでない場合も、歯並びに影響することがありますので、少しでもおかしいと感じたら、歯科医院を受診するようにしてください。
姿勢の悪さ

お口と姿勢は一見関係のないように思われますが、実は密接な関係性があります。
悪い姿勢や猫背、ストレートネック等悪い姿勢が続くと歯並びや噛み合わせ、骨格に歪みが生じやすくなります。特に猫背の場合は、口が開きやすくなり、口呼吸の影響で歯並びが乱れやすくなります。頭頂部を意識して正しい姿勢を保つことで、口の健康を維持することができます。
当院では、歯並びが悪くなる矯正のトレーニングを行っています。また、悪い癖がつかないように予防教育も行っております。

小児矯正のメリット

merit
01
仕上がりが良い
お子さまの矯正は、顎や口の成長を見ながらバランスを整えていくことができるので、より良い仕上がりが期待できます。
逆に、成人になってからの矯正は、治療範囲に制限が出てきたり、抜歯が必要になったりするケースがあります。
お子さまのうちに矯正することで大切な歯をまもりながら歯並びを整えることにつなげていきます。


merit
02
歯並びの悪化を未然に減らすことができる
乳歯が抜け、永久歯が生える時期に歯をコントロールすることで、歯が変な方向に生える原因を減らすことができます。
歯がきれいに生えれば、噛み合わせも良くなります。
正しい噛み合わせをすることで歯を永くもたせることに繋がります。
逆に歯並びが悪い状態で不適切な噛み合わせを繰り返し続けると
歯に負担がかかり抜けてしまったり、上手に 噛めなくなったりしてしまいます。


merit
03
顎の骨の変形を軽減させられる
顎の骨が成長する時期に、歯並びやかみ合わせが悪い状態を放置していると、顎が変形してしまうことがあります。
成長が止まってしまう前に治療することで、バランスの取れた偏りのない噛み合わせに改善でき、骨の変形を防げる可能性は十分にあります。


merit
04
手術の必要性を減らすことができる
子どもの時期に歯並びの悪さや骨の変形を放置してしまい、そのまま成長が止まってしまうと、それを治療する場合に、顎の手術をともなう矯正治療が必要になることがあります。
顎のズレは、歯の生え変わり時期に、歯の傾きが原因で受け口になるのを放置することで悪化していきます。成長が止まる前にバランスの取れた治療をおこなうことで、手術の必要性を減らすことができるのです。



merit
05
抜歯の可能性を減らすことができる
歯が正しく生える空間がない場合に、狭い顎を広げたり、顎が正常に成長するよう促したりすることで、将来、抜歯が必要になる可能性を減らすことができます。
たとえば、成人してからの矯正治療では、永久歯の抜歯が2~4本は必要になるような場合でも、小児期に治療をおこなうことで、歯を抜かないまま治療を進められる可能性が高まります。


merit
06
治療期間が短くて済む
子どもの頃から歯並びのケアをしていることで、その後、本格的に矯正が必要になった場合でも、装置をつける期間を短くすることができます。


merit
07
歯や顎への間違った負担を減らすことができる
早期に歯並びや咬み合わせを改善することによって、正常でない咬み合わせによる歯のすり減りや、異常な力による顎への負担を減らすことができます。


merit
08
コンプレックスを解消できる
小さいうちに目立つ部分の歯並びを改善することで、外見のコンプレックスを解消し、健全な精神発達の環境を整えてあげることができます。

小児矯正を始めるタイミングについて
矯正治療は、始める時期によって治療期間も結果も異なります
日本人に多い歯並びの問題が、「上顎前突」(いわゆる「出っ歯」)と、「過蓋咬合」と呼ばれる症状です。これらを治療するのには最適な時期があり、その時期にしかできない治療法があります。
最適な時期は、前歯4本が生え変わる頃。およそ6歳~10歳あたりです。この時期に治療を始めることができれば、この時期にしかできない治療法を用いて、一般の矯正よりも短期間で治療を終わらせることができます。また、成人の矯正と比べて結果も良くなります。 正直、診察をしていると「もっと早く相談してくれれば、キレイに治ったのに」と感じる患者さまもいらっしゃいます。
歯の矯正治療は、「いつ始めても同じ」ではありません。最適な時期を逃してしまわないよう、小さいうちからお子さまの歯並びに目を向け、気になることがあれば早めにご相談ください。お子さまの歯並びに関しては、遅くとも小学校低学年~中学年までにご相談いただきたいと思っています。


小児矯正の種類
一括りに矯正といっても、使う装置で多くの種類がございます。
普通矯正

一般的なワイヤー矯正
普通矯正は、ブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通す一般的な矯正です。目立つことを気にされる方もいらっしゃると思いますが、最近は金属ワイヤーだけでなく、白や透明な装置もあります。これらのワイヤーを使っても完全に見えなくなるわけではありませんが、目立ちにくく、矯正 していることが気付かれにくくなります。ワイヤー矯正は、矯正歯科治療で実績があり、非常に高い効果が得られる方法です。
床矯正

永久歯が生えて間もないお子さまにおすすめ
普通矯正は、ブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通す一般的な矯正です。目立つことを気にされる方もいらっしゃると思いますが、最近は金属ワイヤーだけでなく、白や透明な装置もあります。これらのワイヤーを使っても完全に見えなくなるわけではありませんが、目立ちにくく、矯正していることが気付かれにくくなります。ワイヤー矯正は、矯正歯科治療で実績があり、非常に高い効果が得られる方法です。
床矯正が特におすすめの方
●
永久歯がガタガタに並んで生えてきている
●
歯が生え変わる時期なのに、どう見ても顎が小さそう
●
噛み合わせがおかしい
床矯正のメリット
●
歯を抜かないで矯正が出来る可能性が広がる
●
装置が自分で着脱可能なので、口の中を清潔に保ちやすい
●
装置が複雑ではなく、治療費も安価
●
歯だけでなく、顔全体の機能を正常にできる
ムーシールド
